fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2014.11.14 (Fri)

チケット完売のお知らせ

こんにちは。さわやかな秋晴れで清々しいですね

お陰さまで16日のリサイタルのチケットは完売致しました。
当日券の販売もございませんのでご注意下さいませ。
ご検討頂いた方々には大変申し訳ございませんが、
またの機会にお聴き頂けましたら幸いです。

それでは当日も今日のような秋晴れになることを祈りながら
(今のところ降水確率は10%
最後の追い込み練習を致します。

皆様のご期待にお応えできるよう頑張ります!
当日のお帰りの時刻は寒くなることも予想されますので
暖かくしてお出かけ下さいませ。
よろしくお願い致します。





スポンサーサイト



EDIT  |  11:14  |  非音楽的雑談  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2014.01.01 (Wed)

2014年★A Happy New Year♪

新年明けましておめでとうございます
旧年中も多くの方々にご支援頂き心より感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


大晦日から元旦にかけては毎年恒例の柴又帝釈天への初詣も早々に済ませ・・・
帝釈天2014
(今年は去年、一昨年より人が多く、お賽銭を投げるまでにやや苦労しました)
弾き初め儀式?も終えました。

今年は何を弾こうかなあ?と思いながら弾くのですが、
守りに入らずに挑戦し続ける姿勢でレパートリーを増やしていきたいです。

ピアノ以外では今年こそは運動をせねばなりません。
昨年の運動時間は0分でしたorz
一昨年も20分くらいだった気がします。

何か楽しみながら(一人でも)運動できればいいのですが・・・
良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さいませ☆

それでは2014年も皆様にとって素敵な一年となりますように
心より祈念いたします♪
EDIT  |  23:38  |  非音楽的雑談  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.09.17 (Tue)

会場のご案内

こんばんは★
夕焼け 夕焼け2

台風が怒涛のように過ぎ去った後は夕焼けが大変綺麗でしたね!

さてリサイタルまであと少しとなりましたが
初めての方も多いと思いますので
会場であるsonorium(ソノリウム)さんまでの道順をご案内いたします♪

京王井の頭線「永福町」駅からのご案内ですが、
1つしかない改札を直進後突き当りを左に進んで北口の階段またはエスカレーターを降りて頂き、
写真 (3)

その後左手の方を向きますと片側2車線の井の頭通りが見えます。

そこを横断して↓こちらの商店街をひたすら真っすぐ進んで頂きます。
写真 (2)


商店街の一番手前の角右手にはラーメン屋の大勝軒さんが見えますので目印にして下さい。
IMG_7394.jpg




本当に真っすぐな商店街の道をひたすら直進!
途中に右手にセブンイレブン等が見えてきたらもうすぐです。
IMG_7393.jpg


なおも真っすぐ進み、またまた右手を見ていますと大圓寺というお寺の敷地が見えてきますので、
IMG_7389.jpg
IMG_7384.jpg

そこの丁度正面の門の逆側が(進行方向左手)
sonoriumさんのアプローチとなっております。

IMG_7391.jpg
IMG_7385.jpg


両脇は一般のお宅で門の幅は細いため、ボーっとしていると見過ごしてしまう可能性がございますので
お寺の門を目印にして頂けましたら幸いです。


お陰さまでリサイタルのチケットは予定枚数の販売が終了となりました。
(当日券は販売いたしませんのでご注意ください)

それでは当日会場でお目にかかれることを楽しみにしております♪


写真+1 (3)

おまけに永福町では有名な大勝軒のラーメンの画像です。
ここは普通の1杯で麺が2玉分入っており巨大なのですが
お味は魚介風味のしょうゆラーメンで、アツアツなスープが印象的です。
ついついチャーシューと大量のメンマ、生卵までトッピングしてしまい物凄く満腹になりましたorz






EDIT  |  01:27  |  非音楽的雑談  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.01.31 (Thu)

本年もよろしくお願い申し上げます。

大変遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様と共に楽しく音楽を奏でていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
帝釈天 参道


いつものように帝釈天で元旦の0時過ぎにお参りしてきました♪
(往復20分で終了。。。笑 今回の写真はすべてiPhone5で撮影してます。)

まず今年の大きなイヴェントとしましては、
月に行われます当教室の第4回発表会。
年が明けたらもうすぐじゃないか!?ということでやや焦ってきておりますが、
曲も皆さんほぼ決まり、決まってないのは私だけという状態ですが
それぞれの目標が達成できるよう頑張って参りましょう♪

私個人としましては9月21日(土)にソロリサイタルを予定しておりますので
詳細は追ってご案内申し上げます。

さて最近はブログをほとんど更新しなくなってしまい恐縮なのですが
たまにはプライヴェートなことでも★

最近凝っているというか、始めてみましたのが
珈琲の焙煎です!

今までは自家焙煎のお店を見つけて豆を挽くくらいまでだったのですが、
そういったお店で焙煎後の美味しい珈琲をゲットするのが
陸の孤島柴又では中々大変なので
どうにかならないものかと考えた結果、
「自分で焙煎する」というものでした。

そこで焙煎器具を色々調べて
比較的簡単にできるらしく、評価の高かった
【煎り上手】という道具を手に入れました。
煎り上手

同時に珈琲の生豆(ブラジル・イパネマ農園)を少し購入してみました。
コーヒーの生豆を初めて手にしてみたのですが、
香りがまさに植物というか緑の臭いがするものなのですね!
これはこれで感動です。


IMG_5111.jpg

そして恐る恐る焙煎してみると・・・

IMG_5112.jpg


初めてにしては上出来でしょうか!?
ちょっと要領がわからず煎り上手を振るのをさぼってしまったため、
同種豆の中~深煎りとさらに深煎りのブレンドコーヒーという
お店では飲めない逸品となってしまいました。笑

IMG_5117.jpg

↑自力焙煎初のコーヒー。しかしお味は予想以上に良い!


そして今度は微調整しながら
↓2回目の焙煎ではこんな具合にできました♪
IMG_5123.jpg

まだムラは見られますが2回目の素人としては及第点を下さいませ。笑
焙煎し終えた豆を挽いて
お湯を注いでみると・・・
ムクムクと膨らんでいきます!!
IMG_5128.jpg


これは新鮮な豆の証拠ですね!?テンションがアップします♪

IMG_5134.jpg


そして飲んでみると、、、美味しい!!

こんなに手軽に焙煎ができるとは感動ものです。
これから色々な豆と焙煎の仕方、
さらにはドリッパー、挽き方を組み合わせて
お気に入りを探していきたいと思います。

しかしながらコーヒーの道も深入りし過ぎるとキリがないので
手軽な割には美味しい!という感覚を保ちたいと思います。苦笑

長々と余談失礼いたしました。

末筆になりましたが
皆様にとって素晴らしい年となりますように♪




EDIT  |  11:48  |  非音楽的雑談  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2012.01.01 (Sun)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます
皆様はどのように新年をお迎えでしょうか?!
私は例年通り大晦日から元旦にかけて柴又帝釈天へ参拝。

元旦はゆっくりしたかったのですがそうも言ってられず練習に勤しみました

また日中にやや強い地震が起きましたが、改めて気を引き締めなければならないと再認識させられました。
これ以上大きな地震が起きないことを祈るばかりですが、今後常に災害に対しての危機意識を持たなければならないと思います。

今年は日本全体が少しずつ元気になれるような1年となりますよう強く祈念いたします。

最後に余談ですが、昨年10月の発売日翌日にiPhone4Sをゲットし、この記事も初めてiPhoneから書いております。

フリック入力もあるアプリで「名人」の称号を得られるまでになったので(笑)、ネタさえあればもう少し頻繁に更新出来るかもしれません?!

それでは本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
EDIT  |  23:42  |  非音楽的雑談  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT