2016.04.04 (Mon)
第6回発表会終了!!
お陰さまでYuma's Class 第6回発表会を迎えることができました。

この日のために長い時間かけて練習してきた成果を、皆さん素敵に披露して下さいました。
参加回数を重ねるにつれて、少しずつ舞台にも慣れていき、
舞台上の慣れないホールのピアノをどうコントロールすべきか、
そういった問題にも徐々に解決の糸口を見出せてきているように思えました。
舞台での演奏は緊張しますが、でもそこでしか味わえない空気、音が最高に心地良い!何より聴いてもらえることが嬉しい!
そういう気持ちが少しでも芽生えてくれば大成功ではないでしょうか。
また7回以降も頑張って参りましょう!!
ご参加、ご来場、ご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

この日のために長い時間かけて練習してきた成果を、皆さん素敵に披露して下さいました。
参加回数を重ねるにつれて、少しずつ舞台にも慣れていき、
舞台上の慣れないホールのピアノをどうコントロールすべきか、
そういった問題にも徐々に解決の糸口を見出せてきているように思えました。
舞台での演奏は緊張しますが、でもそこでしか味わえない空気、音が最高に心地良い!何より聴いてもらえることが嬉しい!
そういう気持ちが少しでも芽生えてくれば大成功ではないでしょうか。
また7回以降も頑張って参りましょう!!
ご参加、ご来場、ご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
2015.10.01 (Thu)
コンチェルトを終えて帰国しました!
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を弾くこと・・・
これはピアニストにとって本当に憧れで、弾きたくても弾けない人の方が大多数ではないでしょうか。
コンチェルトを弾く機会があればこの曲と思っていたのは大学時代にこの曲に出会った頃からです。
恐らく最初に聞いた演奏はキーシンでMDプレーヤーで聴いて感銘を受けて以来何度も繰り返して聴いていました。
感動と言うよりも、打ちのめされたというような感覚を覚えています。
2番はもっと前から知っていましたが、3番はまた違った魅力を感じていました。
2番の方が全てがわかりやすく洗練されていて万人受けされやすい一方、3番は少しピアニスティックな部分に重点を置きすぎて
ややハーモニーも難解な部分があるので、2番に比べると言い方は良くありませんが冗長な部分があるかもしれません。
それはピアノソナタ2番にも言えることです。
しかしながらそれらは客観的に聴いてみての印象で、実際に楽譜を読んでいくと、そこにしかない魅力をより感じることができ、全てが意味があるものだと思うようになりました。そして圧倒的なクライマックスは2番のそれをも凌駕し多くの聴衆を魅了することでしょう。
ルーマニアの北西部にあるサトゥ・マーレの劇場型ホールでの本番は自分にとってかけがいのない貴重な経験となりました。

指揮の尾崎晋也先生の的確なアドヴァイスに添い、頼もしいオーケストラ(国立ディヌ・リパッティ交響楽団)に支えられ
また多くの温かいお客様に囲まれて今も昨日のように思い出せます。
肝心の演奏はまだまだ自分の思い通りに弾くには修行が足りないなと痛感する面が多々ありましたが、
それでも良かった!と仰って下さるお客様や尾崎先生、オーケストラの皆様のお言葉に励まされ、苦労したけど本当にやって良かったと思えたのでした。
またこの曲を再演できる機会があればと切に願っております。
先日の2台ピアノコンサートにお越し下さり、応援して下さった皆様にも心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
これはピアニストにとって本当に憧れで、弾きたくても弾けない人の方が大多数ではないでしょうか。
コンチェルトを弾く機会があればこの曲と思っていたのは大学時代にこの曲に出会った頃からです。
恐らく最初に聞いた演奏はキーシンでMDプレーヤーで聴いて感銘を受けて以来何度も繰り返して聴いていました。
感動と言うよりも、打ちのめされたというような感覚を覚えています。
2番はもっと前から知っていましたが、3番はまた違った魅力を感じていました。
2番の方が全てがわかりやすく洗練されていて万人受けされやすい一方、3番は少しピアニスティックな部分に重点を置きすぎて
ややハーモニーも難解な部分があるので、2番に比べると言い方は良くありませんが冗長な部分があるかもしれません。
それはピアノソナタ2番にも言えることです。
しかしながらそれらは客観的に聴いてみての印象で、実際に楽譜を読んでいくと、そこにしかない魅力をより感じることができ、全てが意味があるものだと思うようになりました。そして圧倒的なクライマックスは2番のそれをも凌駕し多くの聴衆を魅了することでしょう。
ルーマニアの北西部にあるサトゥ・マーレの劇場型ホールでの本番は自分にとってかけがいのない貴重な経験となりました。

指揮の尾崎晋也先生の的確なアドヴァイスに添い、頼もしいオーケストラ(国立ディヌ・リパッティ交響楽団)に支えられ
また多くの温かいお客様に囲まれて今も昨日のように思い出せます。
肝心の演奏はまだまだ自分の思い通りに弾くには修行が足りないなと痛感する面が多々ありましたが、
それでも良かった!と仰って下さるお客様や尾崎先生、オーケストラの皆様のお言葉に励まされ、苦労したけど本当にやって良かったと思えたのでした。
またこの曲を再演できる機会があればと切に願っております。
先日の2台ピアノコンサートにお越し下さり、応援して下さった皆様にも心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
2015.08.13 (Thu)
演奏会のお知らせです。
皆様こんばんは☆こちらでは大変ご無沙汰しております。
この度ご報告がございまして、9月中旬にルーマニアのサトゥ=マーレという都市にてルーマニア国立ディヌ・リパッティ交響楽団と共演させて頂くことになりました。
無謀にもラフマニノフの3番という大曲に挑戦いたします!
それに先立ちまして8月14日(19時開演@五反田文化センター)に2台ピアノで弾かせて頂きます。
チケット全席自由で一般1,500円、学生1,000円です。

もう明日ですね
伴奏はラフマニノフに精通した小川英子様にお願い致しました。
急きょお願い致しましたが大変に心強い伴奏です。ご協力に感謝申し上げます。
バタバタしてしまって間際のお知らせになって申し訳ございせんが、
お盆の平日でほとんど宣伝もできておらずガランガランですので(笑)、
まだご予定が無くてご興味を持たれた方は当日券もお求め頂けますので
お気軽にお越し頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
この度ご報告がございまして、9月中旬にルーマニアのサトゥ=マーレという都市にてルーマニア国立ディヌ・リパッティ交響楽団と共演させて頂くことになりました。
無謀にもラフマニノフの3番という大曲に挑戦いたします!
それに先立ちまして8月14日(19時開演@五反田文化センター)に2台ピアノで弾かせて頂きます。
チケット全席自由で一般1,500円、学生1,000円です。

もう明日ですね

伴奏はラフマニノフに精通した小川英子様にお願い致しました。
急きょお願い致しましたが大変に心強い伴奏です。ご協力に感謝申し上げます。
バタバタしてしまって間際のお知らせになって申し訳ございせんが、
お盆の平日でほとんど宣伝もできておらずガランガランですので(笑)、
まだご予定が無くてご興味を持たれた方は当日券もお求め頂けますので
お気軽にお越し頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
2014.11.17 (Mon)
コンサート御礼
幸運にも好天に恵まれ、昨日のコンサートは多くのお客様にお越し頂き本当にありがとうございました。
当日券のお問い合わせも頂き、お断りせざるを得ない状況に心苦しい限りで申し訳ございませんでした。

ドイツとポーランド、クラシック音楽において無くてはならない2国を代表する4人の作曲家の響きをお楽しみ頂けたかと思います。
渋めのプログラムでしたが、皆様集中してお聴き頂いて感激です。
これでベートーヴェンの後期のソナタは弾いていないものが32番のみとなりました。
ブラームスはまだ弾いていない小品がたくさんありますね。
ショパンのソナタは去年の3番に続き2番を弾いたので、次は前奏曲全曲あたりかな??
とりわけ演奏機会の少ないシマノフスキは、また少しずつレパートリーに加えていきたいです。
手がもう2回りくらい大きければと常に思ってしまいますが・・・苦笑
まだまだ弾きたい、聴いて頂きたい曲がたくさんございますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後にアンコール情報です。
1.ブラームス:間奏曲 イ長調 Op.118-2
2.シマノフスキ:練習曲 変ロ短調 Op.4-3
3.ショパン:ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」
4.ショパン:プレリュード ホ短調 Op.28-4
※子供たちからの花束の御礼にと弾いた最後のプレリュードが悲しいものだったので心配する声が聞かれましたが、その子が好きな曲だという情報を事前にキャッチしておりましたのでどうぞご安心くださいませ。
当日券のお問い合わせも頂き、お断りせざるを得ない状況に心苦しい限りで申し訳ございませんでした。

ドイツとポーランド、クラシック音楽において無くてはならない2国を代表する4人の作曲家の響きをお楽しみ頂けたかと思います。
渋めのプログラムでしたが、皆様集中してお聴き頂いて感激です。
これでベートーヴェンの後期のソナタは弾いていないものが32番のみとなりました。
ブラームスはまだ弾いていない小品がたくさんありますね。
ショパンのソナタは去年の3番に続き2番を弾いたので、次は前奏曲全曲あたりかな??
とりわけ演奏機会の少ないシマノフスキは、また少しずつレパートリーに加えていきたいです。
手がもう2回りくらい大きければと常に思ってしまいますが・・・苦笑
まだまだ弾きたい、聴いて頂きたい曲がたくさんございますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後にアンコール情報です。
1.ブラームス:間奏曲 イ長調 Op.118-2
2.シマノフスキ:練習曲 変ロ短調 Op.4-3
3.ショパン:ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」
4.ショパン:プレリュード ホ短調 Op.28-4
※子供たちからの花束の御礼にと弾いた最後のプレリュードが悲しいものだったので心配する声が聞かれましたが、その子が好きな曲だという情報を事前にキャッチしておりましたのでどうぞご安心くださいませ。

2014.11.14 (Fri)
チケット完売のお知らせ
こんにちは。さわやかな秋晴れで清々しいですね
お陰さまで16日のリサイタルのチケットは完売致しました。
当日券の販売もございませんのでご注意下さいませ。
ご検討頂いた方々には大変申し訳ございませんが、
またの機会にお聴き頂けましたら幸いです。
それでは当日も今日のような秋晴れになることを祈りながら
(今のところ降水確率は10%
)
最後の追い込み練習を致します。
皆様のご期待にお応えできるよう頑張ります!
当日のお帰りの時刻は寒くなることも予想されますので
暖かくしてお出かけ下さいませ。
よろしくお願い致します。

お陰さまで16日のリサイタルのチケットは完売致しました。
当日券の販売もございませんのでご注意下さいませ。
ご検討頂いた方々には大変申し訳ございませんが、
またの機会にお聴き頂けましたら幸いです。
それでは当日も今日のような秋晴れになることを祈りながら
(今のところ降水確率は10%

最後の追い込み練習を致します。
皆様のご期待にお応えできるよう頑張ります!
当日のお帰りの時刻は寒くなることも予想されますので
暖かくしてお出かけ下さいませ。
よろしくお願い致します。